自転車, 通販,輪行, サイクルパーツ,ワールドサイクル
¥3,000 (税込)
▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。日時
送料は商品および合計金額によって異なります。
ワールドサイクルの通販は、モノはもちろんコトも販売します。輪行マイスターの輪行講座とパンク修理講座。2018年7月29日
輪行マイスター式、超実用輪行講座とチューブ交換講座。2018年7月21日
プレミアム輪行講座とパンク修理&タイヤチューブ交換講座 2018年6月16日
2018から、新会場で開催、輪行講座とパンク修理講座
今年の輪行講座・パンク修理講座は11月が最後です。
輪行とタイヤチューブ交換には、バイクメンテの基礎テクが詰まっています。
2017.6 62回目の輪行講座と、46回目のパンク修理講座
2017.5 61回目の輪行講座と、45回目のパンク修理講座
2017年4月の輪行講座とパンク修理講座
2017.3 そろそろサイクリングシーズン突入。その直前の輪行講座とパンク修理講座開催。
2017.2 3か月ぶりの輪行講座とパンク修理講座も、大盛況。
2016年最後、11月の輪行講座とパンク修理講座
女性参加者が8割を超える!?、老若男女に人気なワールドサイクルの輪行講座とパンク修理講座。
2016年9月のパンク修理講座開催しました。
関東からもご参加いただきました。2016年7月の輪行講習会とパンク修理講習会。
2016年6月のパンク修理講習・講座・教室、開催しました。
2016年5月のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
2016年4月のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
2016年2月のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
2016年最初のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
2015年12月のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
満席御礼、9月のパンク修理講座・講習・教室を開催しました。
2015年7月の講座レポート 台風接近中でしたが、パンク修理講座・講習・教室は満席です。
ワールドサイクルの自転車講座は笑顔が溢れる。2015年6月の講座レポート。
2015年5月も満席、ワールドサイクルのパンク修理講座・講習・教室。参加者アンケート。
2015年最初のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
2014年最後のパンク修理講座・講習・教室、開催しました。
午前と午後で別内容、1日でマスターする輪行とパンク修理。
自分で手を動かさなければ、パンク修理は身につきません。
パンク修理講座・講習・教室&タイヤチューブ講座で、参加者に大好評だったのが、炭酸(CO2)ボンベの使い方。
だからパンク修理は簡単なんです。マニュアルを100回読んでもわからないコツを2時間で習得。
レビュー件数:8件
評価
2020/11/04
タイヤの呼吸さん
今更、タイヤ交換やパンク修理の講習なんて恥ずかしいかなと思いましたが参加してよかったです。1年半前にE-BIKEを購入して、体力なくてもロングライドできるので楽しみが増えました。乗る機会が増えるにつれ、自転車の不具合やちょっとした調整が自分でできないものかと思っていたので、まずはタイヤ交換、パンク修理ができるようになりたいと思い、ピッタリの講座を見つけたと思いました。タイヤの豆知識も面白かったです。簡単な整備メンテナンスの講座なども今後あると嬉しく思います。また別の講座にも参加させていただきます。この度はありがとうございました。
2020/07/14
ドルチェカさん
パンク修理講座ありがとうございました。動画や本では分かりづらかったところが、実際にタイヤにピンをさしてパンクさせるところから始めて、パンクの修理をして、タイヤを組み直すところまでしっかり教えていただき、タイヤ修理の自信がつきました。
2017/02/20
あつしさん
わざとパンクさせるところから実技がスタートし、正しいパッチの貼り方とか、正しいタイヤレバーの使い方とか、最後20センチほどのキメ方とか、細かいところで技術が高まりました。CO2カートリッジの使い方とか、自分ではなかなか思い切れなくて現場一発勝負になってたのが、実技を踏まえて正しく修得できて、今後パンクした時に焦らず対応できる自信がつきました。時間が許せば、輪行しない方でも、午前中の輪行講座もセットで受講されることをオススメします。ホイールの脱着とか自転車のひっくり返し方とか、パンク時にも役立つ内容満載ですよ!
2015/04/15
パンク修理講座参加者さん
ロングライド前に不安を感じてましたので、受講して不安の一つが取れました。道具もそろえて実施したいと思います。
申し込み時は満員でしたが、欠員が出たとのことでご案内いただきまして、参加出来ました。丁寧に教えていただきまして分かりやすかったです。
わかりやすい説明と、実習楽しかったです。輪行もパンク修理も、本や雑誌、ネットを見ても質問できるわけではないし、タイヤひとつとっても力の入れ方、角度などのコツは実際に目で見たり、触ったりしながら学ぶほうが身につくように思います。その先は、復習が肝心なんでしょうが。
はばちゃんさん
ロードバイクを購入して、約半年 京都や奈良へ行っていましたがもっと遠くへ行きたいが、自転車の分解・組み立ての仕方を本で見ても良く分からなかったが、岩田先生の講義で少しは自信が出来ました明日から実際に練習します ありがとうございました
2015/01/17
1件〜8件 (全 8件)
レビューを投稿する